その他
特定技能人材が銀行口座を開設することは、本人のみならず雇用主の企業にとってもメリットがあります。
しかし、特定技能人材が日本の銀行口座を開設するにはどのような手続きを踏めばよいのかがわからずにお悩みの方もいるのではないでしょうか。
この記事では、特定技能人材の口座開設に求められる条件や手続きに必要なもの、開設するメリット、注意点について解説します。特定技能人材外国人の口座開設をサポートするための知識を学べるので、ぜひご一読ください。
目次
特定技能人材は日本で銀行口座を開設できる?
結論から述べると、特定技能人材でも必要な手続きを踏めば、日本国内で銀行口座を開設することは可能です。ただし、誰でも無条件・無制限に開設できるわけではなく、金融機関が提示する一定の条件を満たさなければなりません。
銀行口座の有無は、日本での生活の利便性を大きく左右するため、特定技能人材を受け入れるなら、企業は口座開設も含めて幅広くサポートしましょう。
特定技能人材の口座開設に必要なもの
特定技能人材が口座開設の手続きを進めるためには、以下の4つが必要です。
- ・印鑑
- ・電話番号 ※金融機関によって条件が異なる場合があります
- ・本人確認・住所確認ができる書類
日本と外国の違いや準備のポイントを踏まえつつ、詳細をまとめました。
印鑑
海外は契約時の手続きをサインで済ませる国が多く、日本のように印鑑を使う文化はほとんど存在しない状況です。基本的に外国人は印鑑を持っていないため、新しく注文しなければなりません。
印鑑は銀行口座の開設だけではなく、賃貸物件や携帯電話の契約でも必要になるので、日本に長期間滞在するなら作っておいたほうがよいことを伝えましょう。
なお、外国人は名前の関係上、文房具店や100円ショップで既製品をすぐ購入することは難しいため、印鑑専門店に依頼して作るケースが一般的です。採用時までに入手できない場合、前もって企業が用意してあげることも検討しましょう。
電話番号
外国人は電話の代わりに音声通話アプリ(Messengerなど)で通話するケースが多く、電話番号を持っていない人は少なくありません。
日本で携帯電話を契約する場合、手続きの際に在留カードや住所の提示などを求められるため、入国後すぐ電話番号を用意できない状況に陥りがちです。また、キャリアによっては外国人への審査基準が厳しく、スムーズに契約できない可能性もあります。
日本に長期間滞在する外国人には、ポストペイド型(料金後払い)のSIMカードを用いる携帯電話がおすすめです。電話番号の取得に時間がかかりそうな場合、口座開設の手続きで企業の電話番号を一時的に登録し、あとから外国人労働者本人の電話番号に切り替えることもできます。
在留カード(本人確認・住所確認ができる書類)
特定技能人材の本人の氏名・現住所・生年月日を確認できる書類を用意する必要があります。本人確認書類はいくつか存在しますが、口座開設の手続きなら在留カードで確認を行う金融機関が多いです。
社員証や健康保険証など、金融機関によっては追加の書類の提出が必要になる可能性があるので、状況に応じて用意しましょう。また、在留期限(満了日)まで3カ月以上あることが必要です。3ヵ月未満の場合は、口座開設の申請ができないため、在留期間更新後に申し込みを行いましょう。
なお、本人確認書類は原本の提示を求められる点にも注意が必要です。
特定技能外国人が銀行口座を開設するメリット
特定技能外国人が銀行口座を開設することで、以下のメリットを享受できます。
- ・給与の支払い・受け取りがスムーズになる
- ・引き出しや振り込みが容易になる
- ・引き落としに対応できる
各メリットの詳細を見ていきましょう。
給与の支払い・受け取りがスムーズになる
銀行口座があれば、特定技能外国人に給与を手渡しする必要がなくなります。銀行口座を開設することにより、利便性の向上はもちろん大金をやり取りする際の安全性や正確性も担保できる点は、企業と外国人労働者の双方にとって有益なメリットです。
企業にとっては給与の支払い方法を統一でき、コスト削減に繋がるメリットもあります。
一方、特定技能外国人の視点で考えても、給与の受け取りや管理がスムーズになるため、より便利で安定した生活を実現できるでしょう。
引き出しや振り込みが容易になる
銀行口座を開設すると、全国各地に設置されているATMを利用できるようになります。コンビニエンスストアや駅のATMからお金を引き出したり、請求書に沿って振り込んだりすることが可能なので、外国人労働者の生活の利便性がより向上するでしょう。
金融機関によってはインターネットバンキングに対応しており、スマートフォンなどからいつでも振り込みや残高照会ができることもメリットです。
引き落としに対応できる
銀行口座を開設すると、電気代・水道代・ガス代・携帯電話代などを口座からの引き落としで支払えるようになります。コンビニエンスストアなどで支払う手間が省けるだけでなく、手数料がかからなくなる点もメリットです。
特定技能外国人が銀行口座を開設する際の注意点
特定技能外国人の口座開設でトラブルを避けるためには、以下の3点に注意する必要があります。
- ・日本語でのコミュニケーションが求められる
- ・在留資格や住所を変更するなら届け出を行う
- ・帰国が決まったら口座の解約を行う
3つの注意点について、詳しく解説します。
日本語でのコミュニケーションが求められる
日本国内で銀行口座を開設する場合、ある程度の日本語能力(読み書きと会話)が求められます。申請書の記入や窓口でのやり取りは、基本的に日本語で行われるためです。
日本語能力が不足していると、スタッフの説明内容を理解できず手続きが滞ったり、口座開設後に思わぬトラブルが発生したりする可能性があります。特定技能外国人の銀行口座をスムーズに開設したいなら、企業の担当者や通訳者などが同行して手続きをサポートすることが理想です。
金融機関によっては外国人向けの口座開設書類を用意しているところもあるので、事前に調べておきましょう。
在留資格や住所を変更するなら届け出を行う
口座開設後に在留資格を変更したり、引越しで住所が変わったりした場合、金融機関に届け出を行う必要があります。変更に関する手続きをしないと、一時的に利用を制限される可能性があるため注意が必要です。
また、給与の振り込みや料金の口座引き落としにも悪影響が生じてしまうので、変更時は速やかに届け出ましょう。
帰国が決まったら口座の解約を行う
特定技能外国人が日本在留中に開設した銀行口座は、預金0円であっても帰国前に解約しなければなりません。解約の手続きを進める際は、金融機関の窓口で通帳やキャッシュカード、在留カード、解約届を提出します。
なかには口座を解約せずに譲渡・売買する外国人もいますが、これは違法行為に該当するため、企業から注意喚起すべきです。譲渡・売買した口座が振り込め詐欺などの犯罪に利用されると、入国が禁止される事態に陥りかねません。
日本に再入国する予定がある場合、金融機関に相談して適切な対応を取りましょう。
特定技能外国人ののサポートは「オノデラユーザーラン」にお任せください
ONODERA USER RUN(オノデラユーザーラン)では、アジア8ヵ国に展開しており、自社無償教育拠点「OUR BLOOMING ACADEMY」で教育した特定技能外国人の紹介を行っています。
最大の特徴は、質の高い人材の確保・育成から内定後の来日準備教育、就労開始後の学習支援まで対応する一気通貫の「OURストレートスルー」というサポートです。日本で長く働き続けるために欠かせない日本語能力の向上、日本特有の文化や生活様式の習得なども幅広く支援します。
また、特定技能外国人を雇用する場合、銀行口座開設なども含めた義務的支援を行う必要があります。オノデラユーザーランは登録支援機関であり、義務的支援の全部もしくは一部を請け負えるため、受入れ企業の負担を減らすことが可能です。
在留資格「特定技能」とは?種類や対象分野、技能実習との違いなどをわかりやすく解説
まとめ
特定技能外国人のでも在留期間や住民票に関する要件を満たせば、日本で銀行口座を開設できます。給与の支払い・受け取りがスムーズになるなど、受入れ企業と外国人労働者の双方にメリットがあるため、早めに開設しましょう。
ONODERA USER RUN(オノデラユーザーラン)では、銀行口座の開設を含む特定技能制度に関する義務的支援に対応しています。外国人労働者の雇用を検討しているなら、ぜひ一度お問い合わせください。
お問い合わせはこちら
2019年4月に創設された、人材の確保が困難な16の産業分野等における人手不足に対応するため、一定の専門性・技能を有し即戦力となる外国人材を労働者として受け入れる在留資格のこと。
在留資格「特定技能」とは?種類や対象分野、技能実習との違いなどをわかりやすく解説
外国人労働者受け入れのメリット・デメリットについて詳しく解説しています。
外国人労働者受け入れの現状は?雇用のメリット・デメリットや問題点、流れなどを徹底解説
- ARCHIVE
-
-
- 2020年