事例紹介

CASE STUDIES

千葉県 ケアサポート株式会社 ケアサポート寿クラブ

「勉強熱心でモチベーションが高く、期待を上回っています。
日本人の職員にも育成のスキル身につき、
楽しさややりがいにもつながっています。」

施設情報

ケアサポート株式会社 は、デイサービス、グループホームやショートステイなどの在宅系介護サービス、サービス付き高齢者住宅・有料老人ホームを展開する居住系介護サービスなど、地域密着でアットホームな介護サービスを展開しています。
ケアサポート寿クラブは、千葉市にあるデイサービスやショートステイのサービスを提供する施設です。

施設名
ケアサポート寿クラブ
所在地
千葉県千葉市
HP
https://www.care-support.biz/facilities/kotobukiclub/
今回の採用人数
2名(ミャンマー)/グループでは計8名(ミャンマー)
入社日
2021年1月

採用のポイント

面接をしていく中で優秀な方が多く、WEBの中からでも見られる高いモチベーションの高さや意欲などが伝わった

日本人の職員も伝える力や育成のスキルが上がり、楽しさややりがいにもつながっている

SDGs(持続可能な開発目標)やダイバーシティの取組の一環として、今後も外国人財の積極的な採用と育成を続けたい

受け入れ施設のインタビュー

人財育成課 福留 孝一様

「皆さんとても謙虚で勉強熱心です。教えたことは次の日にはすぐに改善してきます。皆さん期待を上回っていると思います。」

1)これまでに外国人を活用されたことはありましたか。

当法人全体では、2019年11月~技能実習生を4名(ベトナム)採用し、現在も働いています。その約1年後にも、ONODERAさんから特定技能外国人を1名(ミャンマー)採用しました。そして、今回はミャンマー現地から8名をご紹介いただき、全体としては外国人が計13名在籍しています。

2)今回の特定技能外国人を採用するにあたって、決め手になったことは何でしたか。

給食はグループ会社のLEOCさんに委託していて、グループとして付き合いが長いことと、外国人材をご紹介いただき面接をしていく中でも、優秀な方が多かったことです。WEBの中からでも見られる高いモチベーションや意欲などが伝わり、採用を決めました。

3)今回採用をしたヤミンさんとテイさんにどんな役割を期待していますか。

やはり介護職員として独り立ちしてもらいたいです。育成の計画も立てて進めていますが、日誌(業務報告)なども、外国人だから書かないのではなく、日本人スタッフと同じように仕事ができることが最初の目標です。

4)実際に来日した学生はいかがでしたか。

入国してホテルでの2週間の隔離期間からWEBで研修を行い、その後も10日間ほど対面での研修を行いましたが、モチベーションの高さを感じました。彼女たちは、とても謙虚で勉強熱心です。わからないことがあったらすぐ聞いてきます。そして教えたことは次の日にはすぐに改善してきます。みなさん期待を上回っていると思います。

5)外国人材に対して、日本語に関する不安はなかったですか。

実際に日本人と同じように流暢に話ができるとは思ってはいないですが、研修を行う中でも1つ1つセンテンスを区切って話せば伝わります。介護の専門用語も彼女たちは理解していて、基礎の部分は現地の学校で勉強してきたので、今はどんどん実践的な教育を行っていて、スピードが速いと思います。

実際に利用者様と接する中では、日本人の我々でもお年寄りの話していることがわからないこともあります。そうすると言語よりも、笑顔や目線、うなずきなどの非言語のスキルを上げた方が効果的だと考えています。非言語の部分が大事だということを彼女たちも分かっていますし、利用者様とも関係性が作れていて、いいスタートが切れていると思います。

6)今回採配属用された2名を含め、外国人材に期待していることは何ですか。

まずは戦力としてしっかりと技術を身に付けていただきたいです。また、彼女たちのような言葉や技術の部分が習熟していない人を育てるということは、日本人の職員にとって、伝える力や育成のスキルがすごく上がるので、これは今後も期待できる部分だと思います。研修の講師担当した職員から楽しさややりがいを直接伝えてくださるので、今後さらに広まっていくといいなと思います。

ダイバーシティやSDGsの取り組みとしても、色々な工夫をしながら、今後も外国人材の育成や教育、研修を行ってまいります。

紹介人材コメント

ヤミンさん

ヤミンさん

OURミャンマーでの介護・日本語学習を経て、特定技能試験に合格。

1)日本でどのくらいの間、介護の仕事で働きたいですか。

5年間(ビザが5年間のため)です。 もし、5年後も続けるなら、今の介護の仕事を続けると思います。 

2)今後の目標を教えてください!

介護の仕事のプロフェッショナルになりたいです。どこでも漢字はたくさんあるので、漢字をもっと勉強したいです。今は、国から学校の本(教科書)を持ってきて自分で勉強しています。

テイさん

テイさん

OURミャンマーでの介護・日本語学習を経て、特定技能試験に合格。

1)日本でどのくらいの間、介護の仕事で働きたいですか。

私は5年間以上働くかもしれません。できることなら、日本でずっと働きつづけたいです。

2)今後の目標を教えてください!

3年後に介護福祉士の試験があるので、難しいけど一生懸命頑張って受けて、将来は介護士福祉士になりたいです。学校の本を使って、N3(日本語能力試験)の勉強もしています 。

 

 

お問い合わせ

ご不明点やご質問などお気軽にご連絡ください。